急性感染症や慢性疾患、成人病を定期的にフォローし、動脈硬化についても検査、治療を行っております。
会社検診、市民検診、生命保険加入時の検診や予防接種、在宅医療にも力を入れております。お問い合わせの上、ご相談ください。
また、患者さまの意向があれば、禁煙外来も検討したいと思います。
アボット社製の遺伝子増幅検査装置「ID NOW」
従来のPCR検査で検体採取から結果が出るまでに1-2日時間を必要としていたのを、検体採取からわずか5-13分で結果が分かるようになりました。NEAR法と呼ばれる新しい遺伝子検査で、PCR法と同等の検査結果が得られるということで2020年10月20日に厚労省の承認が得られたばかりの最新の検査装置です。
ABI
手足の動脈硬化を判定します。血管年齢がわかります。
頚動脈エコー
頚動脈の壁肥厚やプラークを観察することにより脳血管や心血管の動脈硬化を判定します。
骨塩定量検査「MD法」
アルミニウム板と手のひらをレントゲン撮影して、画像の濃淡で骨密度を算出致します。
当院は院内処方をしているため、調剤に少し時間がかかりますが、できるだけ患者さまの自己負担を軽減できるよう努力しております。
また患者さまの希望する薬剤を、できるだけ取り入れるように心がけております。
(極端に使用頻度の低い薬剤や、薬価の高い薬剤についてはご相談のうえ検討したいと思います。)
小児の一般診療だけでなく、各種検診*、予防接種**を行っています。
待合室は子供さんのアレルギーや感染予防のため、空気清浄機を設置し、キッズスペースで遊びながら子供たちの恐怖心を和らげるように心がけています。
日本脳炎ワクチン接種者に、重症のADEM(急性散在性脳脊髄炎)発症が見られました。平成17年5月、疾病・障害認定審査会において、日本脳炎ワクチンと重症のADEMの因果関係を肯定する議論があり、厚生労働省は因果関係の認定をしました。厚生労働省は、よりリスクの低いことが期待されるワクチンに切り替えるべきであり、現在のワクチンについては、より慎重を期するため、積極的な接種勧奨を差し控えるべきと判断しています。神戸市では、定期の日本脳炎予防接種(個別接種・集団接種)の実施を中止しています。厚生労働省は予防接種法の施行令を改正し、平成17年7月29日から日本脳炎予防接種第3期(14歳以上16歳未満)を廃止しました。
今後よりリスクの低いと期待されるワクチンが供給できる体制ができましたら、接種を再開する予定です。流行地へ渡航する場合、蚊に刺されやすい環境にある場合等、日本脳炎に感染するおそれが高く、本人又はその保護者の方が強く希望する場合には、今回の措置並びに日本脳炎ワクチンの効果及び副作用の説明を受け十分理解し、同意書に署名した上で現行の日本脳炎ワクチンの接種を行うことは可能です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
16:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ― |
【休診日】
日曜、祝日、木曜午後 、土曜午後